藤舎元生 写真

私は長唄囃子藤舎流の笛方を職業としています 長唄囃子といっても長唄だけにとどまらず、清元、常盤津、義太夫、大和楽といった歌舞伎や日本舞踊で使われる色々な音楽(唄と三味線で演奏されます)に鼓、大鼓、太鼓といった楽器と共に加わり、それらの音楽を囃す(色付けしたり、時には方向性を示したり)役割を担うわけです。その長唄囃子で使われる笛、篠笛と能管が私の楽器ということになります。

もともとお祭りや神社のお神楽で使われていた楽器です(今でももちろん使われています)が、江戸時代になって歌舞伎が始まり歌舞伎音楽が確立していく際に他のお祭りやお神楽の楽器(桶胴太鼓、大拍子、すり鉦、大太鼓、他)と共にとり入れられました。指穴は7つで右手の小指・薬指・中指・人差指/左手の薬指・中指・人差し指でおさえます。指穴が6つの楽器もありますが長唄囃子では使いません。指穴が6つのものは音楽的ルーツ(田楽?)が違うという説もあるようです。

指穴は一つ一つ大きさが違いますし、間隔も違っています。これは音程調整の為で、戦後作られるようになりました。それ以前の楽器や、今でもお祭り囃子用に作られている楽器は同じ大きさの穴が等間隔に並んでいますが、これだと他の楽器(三味線や筝、あるいはピアノなどの洋楽器)と合奏する際に困難をきたしますので、注意が必要です。

楽器のキーは本数で表します(例えば四本・五本・七本というように)長唄囃子で演奏する時は三本〜十二本まで唄い手のキーに合わせて色々な長さの笛で演奏しますが、アンサンブルアジアで演奏するのはほとんどの場合八本か六本調子の笛です。

八本調子の笛を右手小指を上げた状態から吹き始め、順番に1つづつ指を上げていくと実音のドレミワファソラシの音がします。つまり洋楽風に言うとキーがーCの楽器ということになります。6本調子の笛で同じ事をすると、絶対音感のない人間には(私もそうですが)やはりドレミファソラシに聞こえますが、実際はシ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラの音がします。これはシ♭から始まるドレミ、つまりキーがーB♭の楽器と言うことです。

笛は半音を出す指穴がありません(全音の指穴を少しだけ開ける、あるいは隙間を作るといった方法で半音を出します。このためなるべく半音の少ない状態で曲を演奏したいので、楽器の持ち替えという方法を取るわけです。

いづれにせよ、篠笛は他の楽器と音程を合わせることが可能な楽器ですが(洋楽器ほど厳密ではありませんし、本人の努力も必要ですが)次に記す能管はこれと全く原理の違う不思議な笛です。

→能管についての説明はこちら