私は長唄囃子藤舎流の笛方を職業としています 長唄囃子といっても長唄だけにとどまらず、清元、常盤津、義太夫、大和楽といった歌舞伎や日本舞踊で使われる色々な音楽(唄と三味線で演奏されます)に鼓、大鼓、太鼓といった楽器と共に加わり、それらの音楽を囃す(色付けしたり、時には方向性を示したり)役割を担うわけです。その長唄囃子で使われる笛、篠笛と能管が私の楽器ということになります。
歌舞伎の始まりと共に、能に使われるほかの3楽器(小鼓、大鼓、太鼓)と共に取 り入れられました。この4つの楽器を総称して4拍子(シビョウシ)といいます。
日本楽器辞典には次のように書かれています。
能では単に「笛」と呼ばれる。成立時期については不明。能をはじめとし、歌舞伎 舞踊伴奏(長唄)他で使用。横吹きフルート七指孔。全長39cm前後頭端径3cm前後で竹材である。形状は雅楽の竜笛に似ているが、以下 の相違がある。
全長が若干短い傾向が強いこと、吹き口と第七孔との間の管内に、さらに竹管 (「喉」とも呼ばれる)が挿入されており、その部分の内径が細くなっていること。
奏法は、雅楽の横笛と基本的に同じである。しかし、出される音は、極端な相違が ある。
その原因は、吹き口と第七孔との間の内径が細く作られている「喉」の作用による物である。
純粋音以外に、吹き付けられる息の音が目立つことと「ひしぎ」と呼 ばれる甲高い叫び声のような音もだされることと、同じ指孔押さえで出されるオク ターブ上の音が、オクターブまで上がりきれない現象がおきることである。
音楽は、能に使われるほかの打楽器と同様に、一定の短い旋律パターン(一クサリ は8拍子構成)が何クサリかつながっており、その繰り返し演奏が中心であり、曲ごとのオリジナリティは基本的に存在しない。
また、一見、メロディーが吹かれているように聞こえるが、本質的にはメロディーを吹いているのではないと思われる。奏者の意識としては、言葉(唱歌)を語っているのであって、西洋音楽でいうところの 「音楽」を演奏しているのではないように見受けられる。
その理由は、旋律形の構成音が問題にされることがないこと又出された音高も問題にされず、西洋音楽で重視される「ピッチが低すぎた、高すぎた」等の視点が存在しないこと、さらに、きれいに澄んだ純粋音的な音色も求められないこと等による。求められている一番大きなことは、1拍1拍の強い拍子感であるように思われる。
能管は、日本人の音楽観の特徴の いくつかが、端的に表されている楽器なのではないだろうか。
能管は、雅楽の横笛、特に竜笛から誕生したのではないかと推測されるが、時期については不明である。雅楽の横笛は、製作するとき、竹の節部を避ける為、竹を切断し、それらを継いで1本につなげる場合もあり、継ぐためにはホゾと受けを造る。そのような工程の過程で、吹口と第七孔の管内にさらに竹管を挿入することは、試作として自然に生まれておかしくない現象だと思う。ただ、そのためにますます音高が不安定になり、いびつな音の響きになるが、それを悪しとはせず、良しとして、以後その構造が能管の伝統となったという過程は、無視しがたく、注目すべき点だと思う。